運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
317件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

しかし、近年、北欧や米国では少子化の流れがとまり、女性労働力率出生率の間に正の相関関係が見られます。これに対し、我が国では女性労働力率出生率も低いのが現状です。この違いを読み解くことが重要です。  日本には有給の産休、育児休業制度もありますが、アメリカの連邦レベルでは有給の産前産後休暇育児休暇制度はありません。

野田聖子

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

二〇一九年の総務省統計局労働力調査によりますと、六十五歳以上の男女労働力率は二五・三%、約四人に一人が、働いている、あるいは仕事を探している状態にございます。ちなみに、十五歳から六十四歳までの生産年齢人口男女労働力率は七九・六%となっております。また、今のところは仕事についていないけれども仕事をしたいと考えている六十五歳以上の方は、現在五十一万人ほどいると推定されております。  

阿部正浩

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

経済分野の場合には、労働力率あるいは賃金格差、先ほどの管理職比率等で相当厳しい評価を受けている、そういう結果になっているということですね。  上場企業における女性役員割合を増やすためには、今大臣は、努力をしながら一個一個回っていってお願いをするとか、あるいはソフトローでやっていくということがありましたが、この女性管理職が一人いるだけでは意味がなくなってくるわけですね。

高良鉄美

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

政府参考人千野雅人君) これは統計局の職員が分析レポートの中で試算したものでございまして、この分析レポートの中では我々はいろんな試算分析を推奨しておりまして、例えば、今、生産年齢人口十五から六十四歳というのがございますが、これを労働力率で考えるとどういう年齢層生産年齢としてふさわしいかとかいろいろな試算をしてございます。そういった試算一つということでございます。

千野雅人

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ちょうど三十五歳以上は、お子さんがいたりということ、育児、そして仕事キャリアスキルを上げていく時期、なかなかこれがということで政府も取り組み、そして今回の改正案ということだということは理解できますが、一方で、三十五歳から四十歳代で実際の労働力率潜在力の差が出てくる一つの要因として考えられるのは、介護離職介護理由離職をする、これもやはり一つ理由になっているんだと思います。  

中島克仁

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

年齢階級別労働力率において、特に三十五歳以上で、実際に、労働力率潜在労働力率との差が大きくなっておる。  まず、大臣大臣じゃないか、順番どおり質問します。  労働調査において、潜在労働力率と実際の労働力率に差が生じている原因、分析状況について、まず御説明をいただきたいと思います。

中島克仁

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

そして、女性年齢階級別労働力率も、改善してきているものの、いまだM字カーブを描いています。  女性が結婚、出産等ライフイベントを経ながら仕事を続け、キャリアを重ねて管理職に登用されていくには、まず、このM字カーブ解消が急務であると考えます。  そのためには、男性の育児育児休業取得をどう促していくかといった課題があります。

高木美智代

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

しかし、政府女性活躍の華々しい旗とは裏腹に、依然として年齢別階級別労働力率はいわゆるM字カーブを描いており、特に三十五歳から三十九歳において実際の労働力率潜在労働力率の差が大変大きく、また、管理的職業従事者に占める女性割合も、昨年一四・九%で、国際的にもいまだ低水準であります。また、賃金男女間格差についても、約三割の格差が残ったままとなっております。  

西岡秀子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

根本国務大臣 今、手法の話がありましたけれども、社会経済状況の諸前提の設定、先ほどありましたけれども、将来人口推計あるいは労働力需給推計、あるいは物価上昇率賃金上昇率運用利回り、こういう経済前提を用いて、そして具体的にそれぞれの推計実績値が、例えば出生率は一・四三が実績値ですが、財政検証中位推計の一・三六を上回っている、あるいは、労働力率見通しと比べて上昇し、厚生年金加入者増加している

根本匠

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

就業者数、これは失業率とか労働力率に関係しますので、この六年間、アベノミクスの成果についてずっと議論になってきた。この就業者数に、去年もここで申し上げましたが、通学の傍ら仕事、家事の傍ら仕事仕事を休んでいた人も、これも全部カウントされているのは、どういう考え方に基づいてカウントされているんですか。

大塚耕平

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

IMFラガルド専務が来日したときに、女性労働力率を欧米、ヨーロッパ並みにふやせば一人当たりのGDPが四%ふえる、北欧並みにすれば更に四%ふえる、八%ふえる、IMF試算をもとにそういうふうにおっしゃいました。  ですから、総理がおっしゃるアベノミクス、古典的な経済の三つの政策ですよね、財政政策金融政策規制改革

長妻昭

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、特に近年、高齢期労働力率財政検証見通しと比べ上昇し、厚生年金加入者増加しております。その結果、公的年金保険者数は横ばいで推移し、財政検証で見込まれていたような被保険者数の減少は起きていないということで、年金制度支え手財政検証前提よりも増加をしているということで、これは年金財政にプラスの影響を与えるのではないかと考えております。  

加藤勝信

2018-03-15 第196回国会 参議院 予算委員会 第9号

国務大臣加藤勝信君) 今委員から、女性年齢階級別労働力率いわゆるM字カーブの表もお示しになる中で、それが解消に、ほぼ解消にという新聞の記事も引用がございました。M字の底になっているのは実は子育て世代の三十五歳から三十九歳でありまして、平成二十九年には七三・四%、平成二十八年が七一・八ですから、一年だけでも一・六%上がっているということでございます。  

加藤勝信

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

一ページ目をごらんになりますと、内閣府の資料ですが、労働力人口でいけば、これは、仮に、かなり希望的な前提を置いて、出生率が二〇三〇年に二・〇七まで上昇し、かつ、女性スウェーデン並みに働く、つまり三十歳から四十九歳の女性労働力率が九〇%になるという話なんですが、さらに、高齢者が現在よりも五年長く働いたとしても、二〇六〇年には五千四百万人程度まで減少する。下のグラフでいえば一番右の棒なんですが。

北神圭朗

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

柳瀬政府参考人 先生御質問の、子育て政策経済効果を経産省として何かきちっと組織で計算したというわけではございませんけれども、専門家の中にはいろいろ計算をされている方もいて、中長期的に言うと、女性労働力率が上がって生産性が上がって出生率も上がってということで、一単位の支出に対して二・八倍ぐらいの効果があるという専門家試算もございますので、我々としては、効果はいずれにしてもあると思ってございます

柳瀬唯夫

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

特にはっきり書いているのは、将来の経済状況の仮定の中で、今御指摘のTFP、全要素生産性の伸びによって場合分けをしていますが、もう一つ場合分けをしているのがあって、それは労働力率でありまして、ケースEまでは労働市場への参加が進むケース、そしてケースF、G、Hは労働市場への参加が進まないケース

塩崎恭久